緑園都市のGANESHのこと

ごちそうは時々、バナナの葉の上に乗っているものです。

20代の頃、南インド料理ばかり食べている時期がありました。

バナナの葉の上に乗った、あの鮮烈な香り高き料理。酸っぱさと苦さの不思議なバランス。インパクトが強過ぎて、二日酔いが一気に吹き飛ぶ感じ。

ベジタリアン料理についてぼんやりと抱いていたイメージがことごとく覆されて、スパイスの組み合わせが無限にあることを知って、どんどん深みにはまっていきました。

当時は麹町のアジャンタが24時間営業をしていた時代。朝食にマサラドーサが食べられた時代。(マサラドーサ=米粉のクレープに、付け合わせのサンバル・カレー)

今でも時折ふらっとあちこち名店を訪ねることがあるのですが、もう、行きたくても行くことが出来ないお店が、かつて横浜の緑園都市にあったGANESHです。

このお店は2007年の夏に、店主の逝去という残念な結末により閉店してしまいました。

ああ懐かしい。店主の石原さんには、いろんな珍しい料理を、コソッと出していただきました。

「コソッと」というのがミソで、お客さんがたくさん入っている中ではしらっとしていて(失礼)、誰かを特別扱いすることはないんですね。

でも、店内混み合っていて、一人ポツンとカウンターに通されたとき、コソッと「今日は特別に〜がありますよ」と耳打ちするのです。この絶妙な間合いといったら。客商売にとって、今思うと大変勉強になります。

そんなこんなで、特別に味わうことのできた料理の数々。

春 マゴチのミーン・モリィ(すごくいい出汁が出ている爽やかなフィッシュカリー)
ツルムラサキのサブジ
シラス・ビリヤニ(逗子小坪のシラスを、バスマティライスと合わせた、塩味絶妙のビリヤニ)
夏 マナガツオのミーン・コロンブ(初鰹を酸味の効いたカリー・ソースで)
ジンガ・カリー(有頭エビとそら豆のカリー)
ポーク・ビンダルー
秋 マチュリ・パコラ(魚のスパイシーつみれ)
サグ・マッシュルーム(ほうれんそうとマッシュルームのカリー)
冷製アヴィヤル(ヨーグルトベースの野菜カリーを冷やして食べるうまさを初めて教わりました)
冬 ナンドゥ・マサラ(ワタリガニの味噌をたっぷり使った濃厚カリー)
オイスター・カリー
クラム・カリー

特に、マナガツオのミーン・コロンブを出してもらった時の、石原さんのドヤ顔が忘れられない。なんて言ったって、日本では栽培困難なカレー・リーフ(南インド料理には欠かせないスパイス)を沖縄で栽培することに成功して、空輸した生葉を初めて使った料理だったから。

あのときの、清冽で革新的な芳香は今でも忘れられません。夜中にその香りを感じた気がして、ふと目を覚ますことがあります。そう、禁煙中の禁断症状のように。

石原さんの料理の真骨頂は、南インド料理のスパイス使いを活かして、日本の四季折々の食材の旨味を引き出すこと。それも、ソース使いなどにフランス料理の技法を感じさせる、見た目がとても綺麗な一皿に仕上げていたことです。

このようにオリジナリティ溢れる一皿ばかりですが、石原さんの意思を継承した奥様とシェフによって、今、そのいくつかを注文することができます。

横浜の能見台にGANESHが再オープンしたのは、もう二年以上前になるでしょうか。家から遠くて一年以上ご無沙汰しておりますが、素晴らしい料理の数々を提供し続けていると、もっぱらの評判です。

いつもの生活に、ちょっとだけ南インド料理のエッセンスを、いかがでしょう。決して難しいものではありません。むしろ人生をちょっと豊かにしてくれるはず。

外はいい天気だよ

昨日は呑み過ぎた。最初は、日本海庄やでイイダコの唐揚げを中心にビール二杯、並行して開運、八海山、出羽桜。その後ショットバーに席を移して、ビーフジャーキーを噛みながらタンカレーとシーヴァス・リーガルをロックで二杯。その後餃子の王将水道橋店に移動し、追い打ちをかけるようにビールに餃子。帰宅午前2時前。

という状態で、今日はそのまま、大瀬崎でひさしぶりのダイビングでした。うん、ベストコンディションorz

朝イチの富士山 お昼には、恥ずかしそうに雲に隠れてしまいました

伊豆には、最近は日帰りで行きます。朝5時に起きて、9時前に現地に到着してすぐ、午前中2本から3本潜ります。後片付けをして、どこかでお昼ご飯を食べて、その日の夕方には家に戻るという、そんな流れで一日を過ごします。

伊豆で潜るときは、スケジュール管理が自分たちでできるのが、何よりもいいところですねー。

今日は午前中に3本。1本目は外海の柵下。2本目は残圧を利用して湾内へ。3本目はまた外海で門下から一本松まで流しました。大きな玉石に、ENもEXも睡眠不足の足がフラフラ。。。

大瀬崎は、いつどんなときでも、必ず戻ってくる故郷のような、例えてみればそんな海です。あまりたくさんの海に潜るような経験はありませんが、魚の種類がすこぶる多くて、ときたま驚くような魚が深海から上がってくる、慣れた海なのに付き合い甲斐のある、まるで玉手箱のような豊かな海です。

スジハナダイ

オキゴンベ

ヤマドリ

コガネスズメダイ

ニシキウミウシ

西伊豆からの帰りは、あえて箱根越えをします。そのほうが早く帰れますし、無駄な時間を使わずに済みます。あくまでも自己責任でやっています。

もちろん、箱根の手前でお昼をとって、しばし休息をとります。

今日は、三島の次郎長(ミシマでジロチョ?)。

箱根越えの直前、国道1号の右側にあるお店。「ラーメンラッシュの店 味の終着駅 次郎長」(…)

このお店、量が半端なく多くて、運動した後にちょうど良い。たまに思い出して行きたくなるお店です。スープの味は、まあ個人的にはそこそこですが、麺の太さと固さと縮れ具合が何とも好き。のどごしがたまらない。

どこが半チャーハン!?

写真にある半チャーハン、ふつうのお店の大盛りぐらいの量がありますので要注意。チャーハンって、実は「裏メニュー」なのです。20120513現在、いつでも頼めるわけではないようですよ。

次郎長の裏メニュー

・チャーハン

・カレーチャーハン

・唐揚げ定食

・酢豚定食

・カツ煮定食

・野菜炒め定食

・オムライス

・親子丼

・おでん

・モツ煮

その他100種類以上。

何を頼んでも驚きがあります。お楽しみあれ。必ずお腹を空かして行ってください。

おかげで二日酔いが醒めました。

 

古代エジプト人の死生観

成田を21時に発ち、ドーハ経由でルクソールに到着したのが朝の9時、そのまま休みをとらず、王家の谷とハトシェプスト女王葬祭殿を訪ねました。

ルクソールはナイル川中流の、周囲を砂漠の山に囲まれた都市です。完全な砂漠性気候で、雨が降ることはほとんどありません。前々から言われていた通り、午後2時の最高気温は5月なのに40℃を超えました。まるで乾燥したサウナ。あぢー。。。

ここは!砂サウナ!?

王家の谷のことはとりあえず置いといて、ハトシェプスト女王葬祭殿と、それが語る古代エジプト人の死生観について記します。

昔々の話になります。新王国時代は、紀元前1565年にアメンホテプ1世により第18王朝が成立することから始まります。その新王国時代に首都が置かれたのが、ギリシア人によりテーベと呼ばれた、このルクソールでした。歴代のファラオ(王)たちは競うように巨大建造物を残しました。それらは、もちろん王の権力の強さを示すという目的もありますが、王の存在を永遠たらしめるための、古代エジプト人の宗教的な考え方が理由で作られた物と考えられます。

さて、ハトシェプスト女王ですが、第18王朝において初めて女性としてファラオになった人物です。通商に力を注ぎ、主に古代ソマリアとの香料の貿易で王国に繁栄をもたらしました。死後、歴代の王と同じく墓を王家の谷に作り、葬祭殿を築きました。

しかしながら、なにぶん古代、しかも初めての女性ファラオとのこと、彼女が王になったことを快く思わなかった者たちにより、ハトシェプストの像や名前はことごとく破壊されてしまいます。なにぶん古代と書きましたが、優れた女性に対する嫉妬心というのは、現代でもありそうな話だと思います。

ハトシェプスト葬祭殿。「ハトシェプスト」は発音しにくいから、”Hot Chicken Soup”と憶えようって、現地のガイド。

さて、葬祭殿とは何でしょうか。いよいよここから、古代エジプト人の死生観の話になります。

葬祭殿とは、王個人のための建造物であり、死んだ王が来世でも快適な生活を送るために、様々な奉納品が供えられた場所です。

古代エジプト人は、来世において現世とまったく同じ生活ができると考えていました。死者の魂は、定期的に墓に戻ると考えられていました。

死者の霊魂が肉体を離れると、死後の世界において死者の裁判が行われます。裁判官は冥界の神オシリス。死者の肉体から心臓が取り出され、天秤にかけられます。真理の神マアトの羽根、通称「真実の羽根」がもう片方の天秤にかけられ、死者の心臓との重さが比べられます。秤の目盛りを見つめるのは死者の神アヌビス。

裁きを判じる冥界の神オシリス

犬の顔をした死者の神アヌビス

心臓と羽根が均衡すれば、オシリスの治める死後の楽園へ行くことが出来ます。もし心臓が羽根より重かったり、逆に軽かったりして、両者が不均衡であった場合、心臓は幻獣アメミトに喰われ、二度と転生できなくなります。

死んだファラオの魂ももちろん裁判にかけられるわけですが、幻獣にハートを食べられずにちゃんと死後の楽園へ行けるよう、葬祭殿の壁には、死者が受けるべき裁きのことや、裁判官オシリスに会ったときに語るべきことなどが刻まれています。

左は太陽神ラー

テーベの守護神アムン

緑あふれるあの世での生活は古代エジプト人の理想であり、現世の罪の深さというのが如何に死後の生活を大きく左右するいかということを、この壁画から読み取ることができます。

この考え方は、イスラム化した現代のエジプトにも通じていると感じます。もちろん、偶像崇拝や多神教の古代から、唯一神アッラーが崇拝の対象になっているという大きな違いはありますが。

現地のエジプト人から実際に言われたことです。

「正直なこと言っていい? 気を悪くしないでね。でも、私たちからしたら、あなたたち日本人はみな地獄に堕ちると思うの。人生は長く生きても、たかが百年でしょ。来世は永遠なのよ。お酒を飲んだり、豚を食べたり、肌を露出したり、一日5回の礼拝を怠って、不真面目に生きている。アッラーはちゃんと見ています。なぜ日本人は来世のことを考えないの?」

筋の通った考え方だと思います。

シャルムエルシェイクのダイブサイト

そんなわけでシャルムエルシェイクでダイビングを楽しんだのですが、ここではシャルム拠点のダイブサイトについてご紹介します。

ここを拠点に行けるサイトは、大きく4つに分けられます。

1.ティラン島周辺 Tiran Is.

2.ローカルエリア Local Dives

3.ラス・モハメッド国立公園 Ras Mohammed National Park

4.ガバル海峡 Strait of Gubal

theredsea ←地図はここをクリック!

三角形のような形をしたシナイ半島の、ちょうど先端あたりがラス・モハメッド国立公園になっています。1枚目の地図には、ラス・モハメッドからティラン島までの東側のダイブサイトが、白丸で示されています。

ラス・モハメッドとティランの間の黒丸で示されているのが、ローカルエリアのサイトです。これらは日帰りボートダイブで行けるサイトです。

2枚目の地図には、ラス・モハメッドから西側にあるガバル海峡のサイトが、白丸で示されています。ガバルのサイトはかなり遠いため、基本的にダイブサファリで行くことになりますが、一番西側にある沈船ティスルゴムには、リクエストすれば日帰りで行くことも可能です。

つーか、僕のときも最終日に沈船に行く計画があったのですが、朝4:30に出発しなければいけないのが嫌だというのと、沈船が怖いという方がいらして、残念ながら計画変更となりました。個人的には、せっかくだから行きたかったなー。

僕の4日間ですが、1日目はティラン、2日目はラス・モハメッド、3日目はローカル、4日目は沈船がなくなり再度ラス・モハメッドという日程でした。

ティランの珊瑚礁はとても逞しくて活発で、ここは海の中の桃源郷かと思わせるような景色が広がっています。ティラン海峡特有の強いカレントが豊富なプランクトンを運んでいるのが、珊瑚が元気な理由です。ですが、カレントが強いということは、それなりのスキルが必要になってきます。実際に潜ってみて、海況によって流れが複雑に変化するのを感じました。現地に慣れたダイブマスターでも、流れの読みを誤ったりします。とっていも、みんなスキルフルなので、そんな流れもカバーして楽しみますが。

ローカルエリアは、ローカル・ノース、ミドル、サウスとさらに3つに分けられるみたいです。波や強いカレントから守られた、比較的穏やかなダイビングが楽しめる、初心者から楽しめるサイトが多いです(もちろん、結構キツめのところもありますけどね)。大物以外にも、ウミウシの固有種やオキゴンベ、ハゼ類などのマクロ物をまったり楽しめるエリアです。

ラス・モハメッドは、レッドシーで最も有名なエリアでしょう。国立公園のため入場料一日5€取られます。水深100メートルまで垂直にスコーンと落ちるドロップオフに、色とりどりの逞しいコーラルの美しさは、なんとも表現しがたいです。そこにときおり、ナポレオンやツナが姿を見せる、すごいことになっています。シーズンによってはシャークやバラクーダ、マンタにジンベエ、季節回遊魚がやってくるそう。ここもマッシブなカレントが流れているので、それなりに注意が必要です。

レッドシーには、日本の伊豆と違って魚種は多くはありませんが、面白い変な固有種が見られて、しかも結構な数がいます。それに加えて大物を見て、地形を見て、レックを見て、エキジットすれば青い海に黄色い岩砂漠。確実に忘れられない強い印象を残すでしょう。

魚多過ぎ。邪魔だー、ナポレオンを隠すなー!(怒)

青い海に岩砂漠ー!

憧れの(怖々…)レッドシーに行く方法

4日間、レッドシーでダイビングをしてきました。

レッドシーって、ダイビングを始めた頃からぼんやりと知っていましたが、遠くまで行かなければいけないし、めちゃくちゃ暑そうだし、治安が悪そうだし、あこがれはあったものの自分とは関係のない場所だと思っていました。

それが、いつの間にか自分から進んで足を伸ばすことになろうとは。ずいぶん長い足ですね(笑)。

レッドシーで潜るには、エジプトに入国する必要があるのですが、レボリューション(アラブの春)が起きてから、エジプト航空の成田・カイロ間直行便が無くなり、日本人観光客が少なくなっているみたいです。

でも、数週間前にようやく直行便が復活しました。利便性が向上して、日本人観光客も少しずつ戻ってきているみたいです。

僕はドーハ経由カタール航空で行きましたが、現地で一緒だった人はドバイ経由エミレーツ航空で来てました。エミレーツ航空、すごくいいって話でしたが、カタール航空もそこそこいいですよ。(飛行機の話は長くなるので、別の機会に)

レッドシーにアクセスするには、いくつか方法があります。以下、ポピュラーな方法から順番に。

1.カイロから国内線でシャルムエルシェイクに行く。シナイ半島を拠点にダイビング。

2.カイロから国内線でハルガダに行く。アフリカ大陸を拠点にダイビング。

3.カイロから国内線でシャルムエルシェイクに行き、そこからバスでダハブへ行く。ローカルなビーチダイブと、有名なキャメルダイブはここで。

4.カイロから国内線でマルサ・アラムに行く。ここからダイブサファリ(ダイブクルーズ)に出かける。

1〜4では、もちろん潜れるサイトも異なります。ダイブサファリは、1からでも行けます。

僕は1(シャルムエルシェイク拠点)で日帰りボートダイビングを楽しみました。

シャルムエルシェイクは、シナイ半島がイスラエルに占領されていた時代にイスラエル政府主導で開発されたリゾート地で、地理的な状況からヨーロピアンのダイバーが多い地域です。ちなみにバルブはDINですよ…自分のレギュは使えませんよー。

というわけで、シャルムの街の印象ですが…どこがエジプトや!と言いたくなるような、タイやメキシコのビーチリゾートと同じような街並でした。物価は驚くほど高く、いいレストランで食事をしたら日本とあまり変わらない(汗)。

もちろん、客引きのしつこさで「ここはエジプトなんだ」と我に返るときもありましたが。(肩をタッチされたり、腕をつかまれて強引に店に連れて行こうとしたり…)

治安は驚くほどいいです。昔シャルムでテロ事件が起こったことがあり、街のあちこちに警察官がいました。ホテルに入るときも、港の桟橋に入るときも必ず手荷物チェックがあります。検査っていっても実にいい加減なもんでしたが、おかげさまで治安は驚くほどいいです…。

そんなレッドシー、きっと忘れられない旅になります。いろいろありますけど、より多くの日本人がこの地を訪れますように。